DYデミオ マフラー交換

2 min

今月初めに入った、スタンドのバイト代(で良いのか?)が思ったより良かったのですよ。
そして何となくヤフオク見てたらついポチっと。
何かそのまま落札出来ちゃったよw

というわけで、首に巻けないステンレス製のマフラー入手しました。
デミオ向けのはなかなかヤフオクに出てないので(業者除く)ラッキーかもしれません。
ちなみに入手したのはオールステンでメイン50mm、出口85mmのワンオフ。
ワンオフってのでさらにレア度が増した。

とりあえず装着は自分で出来るだろうと思って、昼過ぎにジャッキアップしてみたものの断念。
なんて言うかね、ウマが低いからトーションビームの下を潜れなかったんですよ。
サクッと諦めてガスケットも買いたかったのでディーラー行ってきました。

久々に行ったけどやっぱ居心地良いですねw
担当N氏がいたので事情説明したら工賃聞いてくるから待っててと。
いつものごとくアイスコーヒーを頼んで待ってました。
しばらくしてガスケット込みで5000円と言われたので二つ返事でおkしました。
後でググってみたら相場より安いらしい。(工賃自体は4800円で、188円割引してちょうど5000円)

というわけでこんなんなりましたとさ↓
ディーラーで
帰ってきて

うーん、マンダム。
純正の斜め下向きの鬱っぽいのからだとだいぶ変わりますね。
デミオの車格と85φの出口は丁度よかったみたいです。

それからサービス氏がエンジン掛けて排気漏れが無いかチェックしてたんですが、アイドリング音量はまぁ並のマフラーと変わらないかな。
N氏が「ちょっとフカしてみようか」と軽くアクセルを煽ると意外と響くぜ。
そのまま外に出して聞いてみたんですが、ちょい大きめ?って感じだったんです。

支払い済ませていざ乗って帰るって時にびっくらこいた。

何だこの爆音はwww
車内に音籠もりまくりんぐww
うるせぇww

とりあえず草生やしておいた方が良いかなと思って。
こいつは予想外だ。
見た目からしてそんな爆音系には見えなかったんですけどね。

2100回転未満の回転域ではやばい。
かなり音が籠もって長時間は耐えられないと思う。
私はなれてるから大丈夫ですけど、少々頭痛かもしれない感じでした。

よく使う60km/hでの回転数なんですけど、今までは5速1850回転くらい。
それだと音がこもって辛いので、4速2100回転くらいで走ることにします。
これだと随分静かになるんですよ。ノーマルと大差ないくらい。

そうそう、あとアクセルの踏み方一つでも変わります。
だから繊細に、感覚的にはミリ単位で調整する感じでないとうるさいです。
ポンと踏んでパッと離すのでは駄目ですね。

あとよく言われる低速トルクの減少ですが、さほど変わらない感じです。
元々下のないエンジンだしw
でも3000回転超えてからはふけ上がりが早くなりました。
まだ全開で踏んではいませんが、スピードメーターの針の上がり方が異様に早いです。

今度誰もこなさそうな山道で全開にしてインプレッションします。
音も改めて録音し直したいし。
マフラー直下で撮ったら音割れしまくりで何が何だかw
3000回転までしか上げてないのに。

というわけで、とうとうマフラー変えちゃったわけですが。
ここまで変わるとは思いませんでした。
特に音。

県西部で爆音デミオが居たら私です。
そのうち特定されるなw

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.