シーリングライト交換

2 min

久々の休みだったので、ホームセンター巡りをしてた時にふと目にとまったのが照明コーナーです。
こっち方面には疎かったんですが、電気屋始めてからはちと分かってきましたw
とはいえ、仕事ではまだ数度しか交換したことがありません。なんせデジタルもの担当なんでw

私の部屋の照明が腐ってるのでいい加減換えなきゃなーと思ってるだけ数年、ようやく換えました。
色々種類があるわけですが、個人的にリモコン+無段階調光は外せません。
できればスポットライト的なのも付いてると良かったんですが、予算オーバーですw

無段階調光付きで一番安かったのを買ってきました。
cimg2760
NECライティングの9LKZ618SGです。公式サイトには載ってませんでした。

上に乗ってるのはパナソニックの角形引掛シーリング(WG1000P)です。108円。
これが無いと取り付けできませんからね。
腐ってる照明は配線がダイレクトに刺さってますから。

cimg2761
真ん中の穴から配線が直で刺さっています。
ちなみにこの照明、私が生まれる前からあるらしいです。
そしてその時からずっとカバーレスの蛍光灯ダイレクト。中身見えまくり。

cimg2763
とりあえず配線を外しました。単芯だから固いです。
ちなみにどう頑張っても抜けそうもなかったので最終手段に出ました。
cimg2762
完全に固着してて引き抜くの無理だったから破壊しましたw
取り外し穴にドライバー差し込んでこれでもかってやったらカバーが負けて粉砕。
20年経過してますから仕方ない。

cimg2764
器具外しました。
外したらとんでもない量の埃が上に乗ってましたよ。
ちなみに2階の電灯へ行ってるブレーカーは落としてから作業してますので、ブレーカー落とさず作業しないでください。
最悪の場合死にますよ。

cimg2765
ここで冒頭の引掛シーリング登場です。
ここに配線を差し込んで天井に固定します。
接地側と書いてあるところに白線を差し込みましょう。

cimg2767
引掛シーリングに照明器具付属のアダプターを取り付けました。
どのメーカーも変わらないと思いますが、ツメを合わせて時計回りに回せば固定されます。
外すときはロック解除ボタンを押しながら反時計回りですね。

cimg2768
あとは本体の取り付けです。
中央の穴に合わせて天井へ向かって押し上げるだけです。簡単ですね。
これまたどのメーカーも変わらないと思いますが、1段目で仮固定、2段目で本固定になります。
ちなみにウチの場合は天井がフラットじゃないので、引掛シーリングが通常より3cm出てる状態なんですよ。
だからグラつきます。が、そこは一手間加えて3cm角の角材をスポンジと天井の隙間に入れてあります。
これでグラグラすることもなく、安定してます。

これにて完了です。
案外簡単です。引掛シーリング付いてる場合はものの5分でできちゃうんじゃないでしょうか。
電気屋にやってもらうといくらか工賃が掛かっちゃうので自分でやると良いです。
屋内配線を触らなければ問題ありませんので。

cimg2771
ブレーカーを戻すと無事点きました。
もうなんか普通に明るいことに違和感w
蛍光灯の色温度が前より高くなったんで物の色が違って見えますよ。
今度内側だけ電球色に変えてみようかな。

新しいっていいねw

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.