AQUOS LC-32GD1もらったので

2 min


一式もらっちゃいましたよ。課長からw
というのも、課長が今回の売り出しで新たにアクオス買ったんで付けてくれと。今使ってるのあげるよと。
そんで今日昼一で頼まれたので付けに行ってきた次第です。

もらったのは地デジ初期の頃のLC-32GD1というやつです。
チューナー別体のもので、3波デジタル対応+地アナです。解像度は1366*768と今では標準的なもの。
当時はこれで高精細だったんですよね。37インチでもこれでしたし。パナなんて65でもこれじゃなかったかな。

それとついでにDVDレコーダももらってきたんですよ。
パナのDMR-E100Hってやつ。
パイオニアのがDVDを読み込みにくくなってきてたので丁度良いかなと。
これはアナログで、地上波+BSです。

というか性能はパイオニアのやつのが上ですw
HDDは120GBだし、番組表も取得できないし。
でもDVDの読み込みに関しては前よりマシになりました。オバハン連中で貸しまくってるDVDなんで傷だらけなんですよね。
ソースが悪いよこれは。

設置場所は居間、シャープの29インチフラットブラウン管と入れ替えです。
テレビ台は前のをそのまま使おうかと思ったら足の幅が足りず、そこらにあった板をノコギリで切って乗せました。
けど改めて見てみると高すぎる。

というわけでカーマまで一っ走りしてローボードを買ってきました。一番安い3,980円のやつw

おお、予想通り丁度良い感じです。やっぱ薄型テレビにはローボードですよ。
というかこの頃のAQUOSはスピーカーが高さ取りすぎです。その代わり音はそこそこ良いんですけどね。

やっぱデジタル放送は綺麗ですね。一番見る時間の多い居間だからこそ綺麗に見たいじゃない。
ただ映像エンジンの性能か分かりませんけど、MPEGノイズがちょっと目立つかな。
アナログのノイズリダクションは付いてますけど、MPEGノイズリダクションは付いてなかった気がします。
ま、仕方ないね。

あとDVDを見てみるとどうしても画質がアレなんですよね。
オバハン連中仕様のDVDだとビットレートも低い状態で録画されてたりするので余計です。
綺麗に見たけりゃBDレコ機買っとけとは親に言ってあるんですがどうなることやら。
そういえばコレHDMI端子付いてませんでした。D端子で繋ぐしかない感じですね。
コンポジットより遙かにマシですがw

という感じで久々に居間のテレビが変わりました。
いつか暇を見てBS混合ブースター買ってBSも見られるようにしようと思います。
うちの会社で買うと高いので通販ですけどねw

これにて我が家の地デジ化は完了しました。2011年7月24日どんとこいです。

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.