MSアクセラ タイヤ・ホイール交換

2 min


先日買ったタイヤ・ホイールセットを取り付けました。雨降ってたけど。
ホイールナットが届いたら作業しようと午前中からスタンバイしてたんですが、予想より2時間半遅れでの到着となったので昼から行いました。
本当は晴れていてくれれば洗車後に変える予定でしたが、あいにくの雨です。洗車は来週にでも。
以前借りてた隣の家(親戚だけど)の車庫で狭苦しい思いをしつつ交換です。


交換の前に届いたナットです。和泉のロンスターロック&ナットというやつ。
日本製で割と精度は高いと思われます。鉄製なので純正と重さは変わりませんね。
軽量ナットでも良かったんですが、高いしアルミだと何だか不安なので。

そういうわけで、必要なものは揃ったので交換です。

まずはタイヤのシールを剥がして納屋から車庫へ運ばねばなりません。
1本20kgよりちょっと軽いくらいを4回はちょっと疲れますね。純正よりは軽いんだけど。
あと今回はフロアジャッキが使えない(油圧抜け)ので、全て車載パンタジャッキで行いました。
冬までには直すか買い替えるかして使えるようにします。疲れるし時間掛かるので。


はい、約2時間かけて交換完了です。えらく時間が掛かりました。
ブレーキとの隙間が純正より広く見えてなんだかなぁという感じですw
インチキープなんだけど2インチくらいアップした雰囲気ですよね。NAの軽四に16インチくらい履かせたような。


はみ出しは皆無です。車検も余裕です。
内側もストラットとの接触とかは無かったので大丈夫ですね。
というかこれなら8J+50が割と余裕持って履けたんじゃないかと思うほど。


覚え書き(1)、純正セットは隣の納屋のシャッター入り口に置いておきました。
全く洗ってないので触れる時は軍手等必須。


覚え書き(2)、ロックナットのキーはアームレスト下小物入れに入れました。
そしてこのキーの頭は19HEXでした。

こうやって画像と共に書いておけば忘れても安心w

さて、とりあえず外観でも撮ろうかなと久々に雨天用撮影ポイント、通称高速の下へ移動しました。
田舎の高速道路など、盛り土してあるタイプのアレに使われてるΠ←こんなのの下ね。正式名称なんて言うのかね。ググろうにもググれない。

サイドから。なんだか大きく見えますね。


斜め前から。割と良い感じに見える角度。
なかなか格好良いじゃないの。


ちょっと近づいてみると車高がえらく高い気がします。フツーノアクセラより高いんじゃないかってほど。
ジャッキアップして下ろした直後なのでもうしばらくしたら馴染むでしょう。

ここから画像無し、文章のみでお届けです。

この後軽く試走してきました。
まずハンドルの軽さは同等かやや軽くなった程度ですね。
出足はちょっと軽くなりました。意外と体感できるレベルのちょっとです。
ロードノイズはまぁそれなりに入ってきます、偏平タイヤ特有の周波数の高いあの音。それ以外はちょっと静かになった気がする程度。

重要な乗り心地ですが、結構良くなりましたね。びっくりです。
跳ねてる感が無くなって突き上げも随分マイルド。路面への追従性が良いというのはこういう事かって感じです。
この車、足が固いんじゃなくて純正RE050Aが固いだけなんじゃねーの?と思うほど。

あとドライ路面で試したわけじゃありませんが、案外ねっとりとグリップしてる感じがします。
今日みたいな濡れた路面だと前のRE050Aは曲がる時ゴリゴリした感触だったんですが、もちもちっと路面をつかんでる感触になりました。分かりにくいねw
もちろんタイヤが滑ってるんじゃないんですよ。滑ってないけどゴリゴリした感じだったんです。
ま、経年劣化で硬化してたんだと思うけど。

あとこれ一番嬉しかったんですが、ワンダリングがおそらく無くなりました。
少なくとも今日走った道路ではハンドルを取られるようなことはありませんでしたね。
明日は大型がよく走る道でテストしてこようと思います。

だいたいこんな感じ。
廉価タイヤとは言え、そんなに悪い印象無いですよこれ。やるな台湾。
もしかしたら次もどこぞのアジアンタイヤになるかもしれませんよ。それくらい第一印象は良いです。
今後皮むきが終わった頃どうなるか。減ってきたらどうなるか。そこが気になります。

でもこの頼りないリムガードが頂けないので、個人的にリムガードに定評のあるグッドイヤーにする予定です。
生活が今のままだともう5年くらいは平気で履いてそうですがw
どうなるやら。

以上です。

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.