デスク周りを整理したら

1 min

ディスプレイ買ってから机が狭いことに気づいてしまったわけですが。
自作機をデスクサイドに床置きしてスペースを作ればなんとかなりそうだったのでしてみました。
まず右に置くと遠いし、なにより電源が取れないので却下。
やっぱり左側に置いてみました。

そして机上を整理して、セカンダリディスプレイをまともな角度で置くことに成功です。


こんなんなりました。

結構スッキリしましたね。
この状態で1280×720の動画をフルスクリーン再生させながらベッドに寝っ転がって見るのが最高ですw
22インチだと距離的に小さいかなと思ってましたが、丁度良いサイズ。
地デジボードでも組み込んでみようかな…。

さて、前にも書いたとおり色が青すぎて気にくわないんですよ。
簡易キャリブレーションを実施しましたがまだまだ青い。
というわけで、本腰入れて調整してみましたよ。

ディスプレイ本体に付いてる調整機構はいじらず、グラボとその他ソフトでやることにします。
まずグラボ側でコントラストなどを補正。色に関しては変わらず。
続いてAdobe Gammaで調整。これは色温度も設定できるのでかなり良い具合になりました。
が、どうも動作がおかしくてしばらくしたら元に戻ってしまいます。x64 Vistaの弊害かorz
最終的にRGBそれぞれのガンマが補正できるWebアプリ的なのを見つけたので、それにて補正。
なんとか実用出来そうな色にはなりました。まだ理想とはほど遠いけど。

やっぱディスプレイ買うなら最低限色温度調整が出来た方が良いですね。
次からはその辺を考慮して買うとします。
でも安さには負けるかもしれないけどw

という具合に常に3面光らせながら作業してます。
ちと消費電力は気になりますが、便利だからしょうがない。
でもやっぱiMacも24インチにしたい…。

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.