Windows Vista 導入

2 min

なんか勢いだけで購入。
アップグレード版だから通常版の半額くらいで買えました。
DSP版でも良かったけど、FDD付けれないケースだしその他にバンドルじゃ高くなるし。
なにより土日発送できるのがアップグレード版だけだったのでw

LeopardのケースよりデカいVistaのケースですが、こんな開き方するんですね。
中にはインストールDVDとその他4部の紙媒体。
もっと小さくできたろうに。

さて、DVDを挿入すると↓みたいなウィンドウが出てきます。

アップグレード版なのでDVD単体からはインストールできない仕組みです。
既存のWindowsからインストーラを起動する形になります。
今回はXP ProfessionalからVista Home Premiumなので、機能的にはダウングレード。
ま、滅多にProfessionalならではの機能は使ってなかったんですがね。


インストールを開始するともうVistaチックな装いです。
XPまでの味気ないブルーバックにグレー文字じゃないのは評価できる。かも。
質問に答えながら進めていきます。


パーティションは今までのCドライブ80GBから、100GBへ増量させてのインストールです。
XPじゃ内容を保持したままパーティションのサイズ変更はできませんのでその手のソフトを使っています。

ここまで来るとデータのコピーが始まります。
一通り終わったら自動で再起動が掛かって、HDDから起動してインストールが再開します。
HDDから起動した後の解像度なんとかならんのか。Vista使う前提なんだからXGAくらいでいいと思うんだけどw

ここまで来ればもう少しですね。

だいたい1時間ほどで一通り終わりました。
マザボ付属のLANのドライバを入れておかないとネットワークに繋がらないので注意。
なんで認識しないのかちょっと考えてしまったw
一通り必要な物を入れたところで定番?の、エクスペリエンス インデックスの数値でも見てみますか。

グラフィックスとメモリは最大値の5.9、プロセッサがオーバークロック状態で5.6、HDDが5.2でした。
おそらくIDEのHDDが一台いるせいじゃなかろうかと。
それともサムスンのやや古いHDDだからでしょうか。
サムスンか…。

で、実際使ってみてどうなのか。
特に重いとかは無いですね。重いって人はスペック不足な予感。
私のマシンだって最新のパーツ使ってるわけじゃないけど、ある程度快適に使えてますからね。
Vista、重いと思いこんでてすまんかったw

あと対応してないと思われていたPremier Elements 2.0ですが、普通に使えてます。
ただし、インストール時にDirectX 9を入れようとするんですけど、その時にインストーラが停止します。
でもキャンセル押せばそのままインストールが続行されて正常終了するんですよね。
Vistaは標準でDirectX 10が入ってるからそのせいだと思われます。

と言う具合でVistaユーザになってしまいましたw
あれだけ否定的だったのにw
でもこれから仕事の面で必要になってくるから仕方ない。

ではちょっと遊んできますw

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.