フレッツ光プレミアム開通

2 min


ktkr!
右がONUで左がCTUです。黒いのはCATVのモデム。
今だけ2回線というのは何か贅沢ですw
詳細は以下からどぞ。

本日午前中に開通しました。
仕事の合間に見に来たんですが、総勢5名ほどで工事に来てました。
交通整理の人と、外から光ケーブルを入れる人、中で光ケーブル入れて設定する人で。

電柱の白い箱(正式名称知らん)から黒い光ケーブルを室内まで引き込むわけですが、家の前は主要県道なので交通が多いんですよ。
そこに思いっきりどーんと工事車両(あの電話工事の奴)置くわけで、交通整理がないとままならんw
しかも電柱は道路を挟んで向かいにあるので、よりめんどくさかったことでしょう。

室内側は何か光コンセントなるものが設置されてました。

土壁に違和感バリバリで。
最近の住宅ならだいたい白めの壁紙だから違和感ないでしょうが、うちはもう昭和の設計なわけで。
壁紙よりモダン(笑)な土壁ですぜw(ラメ入り)

ここに電柱からの光ケーブルを差し込んで、コンセントから屋内用光ケーブルでONUへ。
CATVの同軸ダイレクトより考えられてるね。
というか最近の光ケーブルは柔軟性あるんですね。結構曲げても折れないのか。


これが外壁なんですが…このコーキング材の色は無いよw
CATVみたいに黒なら良かった。まぁ外観なんて気にする家じゃないけどw
青いのがCATVの同軸で、細い黒いのが光ケーブル。これが雨樋裏を通って瓦の先端から向かいの電線の真ん中へ。
そこから電線に沿って白い箱に入ってます。

意外なほどあっさり工事が終わったわけですが、設定はどうだろうという不安が少々。
ちなみにMacから設定したので、設定マニュアル付属のCDに入ってたアプリ類は一切使ってません。
というか最初から入れる気なんてないわけでw

CTU設定専用URLを打ち込んで、そこからCTUを操作する形になります。
直接CTUにアクセスするわけではないので、たぶん注意が必要です。
まぁ設定内容は接続先プロバイダ情報を入れたり、ルータの機能をいじれたりそんなんです。
意外とすんなりローカルIPアドレスの固定とかポート解放は出来ましたよ。

あ、そうそう。
今持ってるBuffaloの無線ルータなんですが…どうしましょ?w
ブリッヂモードにして単なるアクセスポイントとして使うのが良さげですが、さほど無線を使ってない現実。
とりあえず設定だけしておくか…。

と、長い能書きはここまでにして。
肝心の速度をちょろっと。


これはフレッツ網の中での速度です。
80Mbpsを超えてるので十分でしょう。
過去にこんな速度が出るなんて思ったことなかった。


こちらは定番Radishです。
東京サーバとの間ですが、上下ともに50Mbpsほどですね。
FTTHの全国平均が30Mbpsほどと言われてるので、平均以上なら問題ありません。

何より上り速度が大幅に上がったのはうれしい限りです。
一応うp主をしてる身としては、動画を速く上げたいわけで。
単に待ってるのが嫌なだけですがw

とまぁ…こんなもんでしょうかね。
光良いよ光。
普通にブラウジングしてるだけでも体感できるこの速度。
NTT西日本地域の方なら、明日まで工事費無料なのでこの機会に乗ってみてはどうですか?w

あとUSENの対応は良かったことを書いておきます。

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.